【取引所選び】ぼくがメインの暗号資産取引所にコインチェックを選んだ理由と比較ポイント

投資戦略・ポートフォリオ

こんにちは、カバ夫です!
「暗号資産で経済的自由を目指すカバ」として、日々地道に投資に励んでいます。

でも最初から順風満帆だったわけではありません。
実はぼくも、最初の一歩目——つまりどの取引所を使うかでめちゃくちゃ悩みました。

  • どこが安全?
  • 初心者に使いやすいのは?
  • 積立しやすいのは?

そんな風に思って検索しまくったあの頃の自分に、いまの知識をそっと教えてあげたい…。
この記事は、ぼくが「最初の暗号資産取引所」としてコインチェックを選んだ理由を、思考プロセスごと詳しくまとめたものです。

これから始めようと思っているあなたの参考になれば嬉しいです!


🔍 暗号資産取引所選びで、私が重視した3つのポイント

世の中にはビットフライヤーやGMOコイン、DMMビットコインなど有名な取引所がたくさんありますよね。
でも最初にどこを選ぶかで、後々の管理のしやすさやストレス度がぜんぜん違ってきます。

ぼくが取引所選びで一番に考えたのは、この3つでした。

✅ ポイント①:初心者に優しい操作性

投資の世界って、最初はただでさえ緊張しますよね。
画面がゴチャゴチャしていたり、どこを押せばいいか分からない取引所だと、買う前に心が折れそうになります…。

その点、コインチェックはアプリがとてもシンプルで、はじめてのぼくでも迷わず操作できました。

📱資産の推移グラフや購入ボタンがすごく直感的!

何をどうしたらいいのか、一目で分かるのがとても安心でした。

✅ ポイント②:会社の信頼性とセキュリティ

コインチェックと言えば、数年前に大規模なハッキング事件があったイメージを持つ方もいるかもしれません。
でも現在はマネックスグループ(東証プライム上場)が親会社となり、セキュリティ体制は大幅に強化されています。

  • 二段階認証はもちろん
  • コールドウォレット管理
  • 顧客資産と会社資産を完全に分別

調べれば調べるほど「むしろ今のコインチェックは国内トップクラスに安全」と感じるようになりました。

✅ ポイント③:積立投資のしやすさ

ぼくは「タイミングを読む」のが苦手なので、ドルコスト平均法を信じて毎月コツコツ積み立て派。
そのため、積立サービスが使いやすいかどうかも超重要でした。

コインチェックは月1万円から自動引き落とし&自動購入できるので、投資を完全にほったらかしにできます。
これってめちゃくちゃ楽なんですよ。


⚖ コインチェック・bitFlyer・GMOコインを比較【私見あり】

当時ぼくは候補として3社を比較しました。

項目コインチェックbitFlyerGMOコイン
アプリの使いやすさ◎ 初心者向け○ やや上級者向け△ 玄人向き
セキュリティ◎(マネックス傘下)◎(三井住友提携)◎(GMOグループ)
積立サービス◎ 月1万〜自動○ 100円〜可◎ 500円〜可能
手数料感覚△ スプレッド広め△ 同様◎ 取引所手数料0円

実際に口座を開いて触ってみましたが、
コインチェックはスマホの操作がとにかくわかりやすくて、初心者にピッタリ。

bitFlyerはチャートが充実していて慣れれば便利ですが、最初はちょっと難しく感じました。
GMOコインは手数料や板取引重視の中上級者向けで、手数料0円の恩恵を活かせる人には非常に魅力的だと思います。


🚀 【結論】ぼくはコインチェックを選んだ。ただしこんな人は別の選択肢も

結論、ぼくは総合力でコインチェックに決めました。

  • 初心者でも迷わないUI
  • マネックスグループによる安心感
  • 積立が楽で、将来への仕組み化が簡単

が決め手です。

ただし、

  • 「最初から100円でビットコイン積立したい」ならbitFlyer
  • 「細かい注文を入れて取引コストを下げたい」ならGMOコイン

も十分アリです。
あなたの投資スタイルに合わせて選んでくださいね。


🎯 まとめ:最初は「使いやすさ」から始めよう

暗号資産の世界って、最初はドキドキしますよね。
だからこそ最初の取引所選びは、とにかく使いやすさ重視でいいと思います。

慣れてから他の取引所を開設して、用途別に使い分ければOK。
ぼくはまだ慣れていないのでコインチェックしか使っていませんが慣れてくればGMOコインを板取引用、bitFlyerを追加積立用…と分けて使っていけたらと考えています。


💡 次の一歩へ

もし「自分もそろそろ始めたいな」と思ったら、まずは無料で口座を作ってアプリを触ってみてください。
コインチェックなら最短5分で申請完了、数日で取引が始められます。

👉 ビットコインを購入するならコインチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました